2011年11月24日木曜日

2011-11-23

  1. @strv なるほど!納得です。ピン数が多くなるとフラットケーブルを使いたくなりますが、電流が必要なときは使えないし、取り回しもしずらいからいつでも使えるわけではないですもんね
  2. @strv あぁ、抵抗のからーコードと同じでしたか。なるほど、ピン番号と対応させるのですね。思いつきませんでした
  3. @strv モータも540クラスだとギボシ端子(?)とかになりますよね、流す電流が大きくなるので。どーやって圧着するんだろう?って最初思いました
  4. @strv すみません、この場合のカラーコードってどんなものでしょう?
  5. @strv マイナス電源!普段はマイコンでセンサやモータをいじっていて、音関係は触ってないのでマイナス電源ってほとんど使ってません。しかし、オーディオ関係だとオペアンプで両電源が普通ですよねぇ
  6. @strv 色の使い分けってどうしてますか?自分の場合、電源は赤・黒、データ信号は白、青、緑、制御用の信号は黄色です。なんとなく。なので、赤・黒・白のニーズが高いです。
  7. @strv なので、千石で売っている線材で十分といえば十分なのですが、「耐熱電子ワイヤー」ってなんだか普通のビニール線(?)と違う気がして。太さももうちょっと品揃えが多い店はないかな?と
  8. @strv いえ、おそらく今回はシールドしていない、普通の線材でよいみたいです。ちなみに作っているのはこれです http://t.co/V5J1EBtz
  9. @strv いま、アナログシンセサイザーを作り始めていて、音声信号をパネルから基板まで配線するためのケーブルです。
  10. うーん、千石で買えない太さ・材質の線材を買うのはオヤイデぐらい?どこが品揃えがよいだろう?#analog2.0

Powered by t2b

0 件のコメント: