2008年12月26日金曜日

秋月ジャイロを動かしてみた

9月に買ったまま放置していた秋月の圧電振動ジャイロキットを半田付けした。簡単な導通チェックのあと、オシロスコープで動作確認。一発で動いた!といいたいところだが、やっぱりケアレスミス。(^^;;; 4ピンのコネクタを持ってなかったので、フールプルーフを兼ね、2x4のピンヘッダとコネクタを使った。で、無効の4ピンのひとつを切り取り、受け側のコネクタに挿した。つもりだったのだが、なぜか180度回転した状態、つまり有効なピンの列に詰めてしまっていたorz. 当然センサ出力は出ない。繋がってないから(^^;;;

で。繋ぎなおしたらそれなりに反応した。傾けると電圧が変わった。

次のステップとして AVR の ADC で取り込み、LCD に表示させてみよう。

2008年12月20日土曜日

Matlab+symlink?

個人の趣味として勉強するには Matlab+simlink の代わりに scilab+scicos, octave .無料で勉強できる!
一般的な学習項目と具体的なテーマを見つけるのが課題。面白いと思える題材が必要。思いつくのは
  1. 音声処理。各種フィルタで音がどう変わるか?また、音のスペクトル分析とか。
  2. 画像処理。的を認識する。FPGAや openCV が有効そう。
  3. モーターのサーボ位置決め処理。
動かしながら勉強したい。

連休!

月曜日に休みを取ったので4連休!(^^)v

休みの間にやりたいことをリストアップ。
  1. サーボモータ制御
  2. OpenCVで画像認識
  3. AVRでLCD表示
  4. AVRで赤外線LEDと赤外線センサの通信実験
全部は厳しいかな~。

2008年12月12日金曜日

下準備

センサーの値を表示させたい。UART で通信して PC に表示、というのもあり。
LCDに表示、というのも普通にさせたい。

また、マイコンの制御量とセンサーの値の関係を見たい。となるとデータロガーが欲しくなる。
これも PC に通信してファイルに落とすというのがひとつの方法。
マイコン側で SD カードなんかに記録、というのもいずれやってみたい。

2008年12月9日火曜日

FatFS on MicroSD

AVR から MicrSD カードに FatFS を使ってデータ保存ができる。考えられる用途としては、
  1. 日本語の文字データ
  2. カメラで撮った画像データ
  3. 音声データ
画像処理をマイコン側でやるには結構パワーが必要。ケータイでは別CPUが使われている。

ここで FPGA の登場か?マイコン+FPGAの具体的な用途と言えるかも。
アマチュアが手を出せる領域だろうか?


2008年12月1日月曜日

そろそろ Trac な環境を整えよう

やっぱり Trac を使えるようになるには、環境を整えねば.

玄箱にサーバを立てるつもりだったが、会社では Ubuntu を使うのでそちらを先に
試すことにする。

2008年11月25日火曜日

GUI ツール

GUIライブラリとGUIビルダー、IDE.

ライブラリ
  1. Qt
  2. WxWidget
GUIビルダ

  1. qt Designer
  2. VisualWX
IDE
  1. Eclipse
  2. WideStudio
Qt は Eclipse プラグインがある。WxWidget はいろいろな GUI ビルダがある。そのひとつVisualWXをインストールしてみる。選択理由は C++ と Ruby をサポートしているから。

2008年11月18日火曜日

日本語ターミナルソフト on MSYS

MSYS の標準ターミナルソフトは rxvt. これはデフォルトでは日本語が通らない。編集もしづらい。もっと使いやすいターミナルソフトは無いものか?

MSYS で MinGW のマウント

MinGW と MSYS をインストールする場合、通常 MinGW を先にインストールする。
そして、MSYSのインストールのとき、インストーラに「MinGWをインストールしたディレクトリを指定せよ」
といわれたとき、MinGW のディレクトリを指定する。

しかし。

MSYS の dll が cygwin の heap 領域が取れない、というエラーになった場合、
MinGW のパスが正しく設定されない。
$ mount
とした場合、正しくは /mingw に実際の MinGW ディレクトリがマッピングされる。

そこで、マッピングされなかったときどうすればよいか調べた。
結論は /etc/fstab に直接書く、だった。
$ cat /etc/fstab
e:\Applications\MinGW /mingw


2008年10月25日土曜日

btnx on Ubuntu for MX Revolution

先人達のおかげで、マウスボタンのカスタマイズは比較的簡単にできた(^^)

で、本当に頭を使うべきはどんなキーにどんなアクションをつけるべきか?

MX Revolution は13種類のボタンイベントを作れる。
  1. ホイール押し下げ
  2. ホイール前方回転
  3. ホイール後方回転
  4. ホイール左
  5. ホイール右
  6. EasySearch(真ん中のホイール手前)
  7. 左奥
  8. 左手前
  9. 親指押し下げ
  10. 親指前方
  11. 親指後方
これらは単独のイベント。親指で操作するボタンのいずれかを Shift または Alt に割り当てて、
複数ボタン押しを割り当てれば、キーボードショートカットと共有できるはず。

2008年10月9日木曜日

24 season VI

今夜で最後。核爆弾で数千人死んだ話なのに、最後は孫一人の命と第3次世界大戦を量りにかけるとは。。。アメリカ人の考えることはわからん。

2008年9月28日日曜日

wikiwiki のリミット

90日間更新なしだとアカウントを消されるらしい。ご尤もだが、どういう運用にしようか。日々の日記的なものははてなダイアリーと google blogger に書くことにしている。情報のフローはブログ、まとまった内容はWikiという使い分け。

ということは、最低毎月1回フローの情報をまとめて wiki に書けばよい。

というのは正論だが、なんだか面倒くさくてやれなさそう.どういうタイミングでまとめるか。

Gmail と thunderbird

どう使い分けるか?容量の点からしても Gmail が圧倒的に有利。バックアップというてんでも、個人がローカルのHDDに持っているより、google に任せておいたほうがよさげ。

ただ、別の視点でいうと、gmail の使い方をまだわかっていないかも。ほとんど削除しない。フォルダの振り分けをしない? ちょっと勉強が必要そう。

thunderbird もアドオンがいろいろあるみたい。便利そうなものは調べて使おう。

2008年9月27日土曜日

AQUOS を LAN に繋ぐ?

双方向放送ってどんなサービスがあるのだろう.
LAN に繋ぐ場合はポートが足りないので HUB を追加する必要がある。今後、オーディオをLANに繋ぎたいので、HUB はあってもよい。ただ、有線LANにするか、無線のHUBにするかは考えるところ。

無線だと最大でも 54Mbps, 有線ならば 1000Mbps なので転送レートは圧倒的。画像や音声を転送したい、ワンルームだということで、有線LANにする。

2008年9月26日金曜日

Mylynってどうよ?

Eclipse plugin に Mylyn というのがあるらしい。タスク指向のUIだそうな。subversion や trac と連携する、ということだが、果たして便利なのか?覚える価値はあるのか?(@_@)

と考えてみても始まらないので、取敢えず導入。暇を見つけて試してみることにする。

eclipse(ganymede)を起動すると、簡単に mylyn のインストールはできた。:-)
が。使い方はまだわからん。ThinkIT に記事を見つけた。InfoQにこんな記事もあった。

Eclipse Ganymede:Mylynを徹底的に調べる

todo 管理にtrac(assembla)は使えるか?

BTSとして trac は使えるはず。とすると、trac サービスを提供している assembla を、ToDO 管理に使えるのだろうか?

というわけで、早速試してみる。(どうせ無料だし)(^^;

----
取敢えず、ticket を作って、リストはできたみたい。(^^)
あとは、作業を行って(つもりでも可)チケットの状態管理ができればOKかな?

2008年9月25日木曜日

assembla を使ってみる!

subversion + trac な無料のウェブサービス!

取敢えず使ってみる。ひとりでチームプレーを試すために、複数のメールアカウントを使った。
  • 会社
  • 自宅
  • gmail
  • yahoo mail
取敢えず、複数アカウントでチームができたみたい(^^)v

2008年9月13日土曜日

おうちサーバ

自宅のサーバーを外部からアクセスできるかテスト
マンチェスタ符号

が。自宅からアクセスしている場合は、Dynamic DNS のテストになってないような。(^^;

外部からアクセスして確認する。



ビルの耐用年数

品川付近には最近やたらと高層マンション、高層ビルが乱立している。ふと思った。これらのビルって何年ぐらい使うことを想定して建てているんだろう?あれだけ高い・でかいと立替や取り壊しもとんでもなく手間なのではないか?それとも、「50年以上後の話だから、そんなことは知ったこっちゃ無い」とゆーことだろうか。

まさかそんな無責任な、と思わないでもないが、実はえてしてそのくらいいい加減なことも世の中当たり前にありそう。

ぐぐった。耐用年数50年、解体費用は建設費用の5倍以上。う~ん、解体費用の積み立てってされているんだろうか?

2008年9月10日水曜日

ubuntu LiveCD のカスタマイズ

追加が必要なものをリストアップ。
  1. g++
  2. boost
  3. eclipse
  4. CDT
  5. gdb
  6. nautilus-open-terminal
は必須。internet につなげるならば firefox の gesture も必須に近い.

2008年9月9日火曜日

起動時間

電源を入れてから、ウィンドウマネージャの起動が終わるまでの時間。

  1. knoppix-DVD 1 m 36 sec
  2. knoppix-CD 1 m 23 sec
  3. ubuntu-8.04 CD 1m 44 sec
  4. ubuntu HDD 1m 05sec
十分に早い。
USBメモリの ubuntu は 3m11sec
osoi .
遅い。



    $

    blogger, google sites に picasa web album

    google サービス間の協調はどれほど楽か?

    うむ。picasa web album の URL を入力せねばならんらしい。

    はてなと google

    ブログとしてははてなとgoogle の2つを同期させたい。バックアップとして tombloo でマルチポストできるのが理想。画像もふんだんに入れたい。はてなとgoogle は画像保存サービスを使いたい。

    今のところ、tombloo のマルチポストができてない。調査が必要。
    picasa から画像の投稿。
    Posted by Picasa

    2008年9月8日月曜日

    スクリーンショットを取る on ubuntu


    window ごとのスクリーンショットは標準インストールでもサポートされている。
    さらに知りたかったのは、指定した矩形領域のスクリーンショットを取る方法。

    windows だと Jing でできることを linux だとどうするのかを知りたかった。

    結論。Jing  と同じ使い勝手のものはない。
    GIMP でできることがわかった。しかし。GIMP の画像ファイルフォーマットは xcf.
    これを png に変換したい.

    アホでした。GIMPでファイルを保存するときに、PNG を指定できました。

    2008年9月6日土曜日

    秋月のジャイロセンサー

    通常は1万円以上するらしいのでお買い得らしいのだが、いい使い道が思いつかん(^^;;;

    いまの持ちネタからすると、マイクロマウスの姿勢制御、となるのだが。
    圧電振動ジャイロキット

    2008年9月4日木曜日

    TOPPERS/ASP の H8 用GCC

    binutils, gcc, newlib, gdb のバージョンを知りたい.しかし! ASPのドキュメント
    /doc/user.txt には「ターゲットごとのマニュアルを参照すること」と書いてあるが、それがどこにも見当たらない :-(

      $

      2008年8月25日月曜日

      ミニ三脚を買うべし!

      秋葉で買ってきた部品の写真を撮ってみた。が。マクロでとると手振れがひどい。\980-でミニ三脚が買えるようなので、こんど買ってこよう。

      2008年8月23日土曜日

      google picasa から画像を投稿するテスト。
      Posted by Picasa

      2008年8月22日金曜日

      基板図

      回路図と基板図の同期が一旦とれなくなると、signal でつないでいくのは思いのほかシンドイ。。。

      難しい作業では無いはずなのだが、やたらと時間がかかる。なぜかつなげていないはずのところがつながったり、さっきつけた信号名がいつの間にか変わっていたり(-_-;;

      2008年8月20日水曜日

      オペアンプの選び方?

      さて。どんな基準で選んだものか。低雑音?レールトゥレール?

      1. 単電源
      2. 4ch
      あたりは要求仕様なわけだが。あと、DIP より SSOP のような SMD のほうが実装面積が小さくできそう。

      2008年8月18日月曜日

      基板外形の単位と大きさ

      基板の外形は mm, 基板上に載せる部品のピンピッチは inch(mil). 基板図を作るとき、
      grid の指定の仕方がいまいちへたくそ>自分。

      Eagle のノウハウがまだまた足り無い.

      2008年8月17日日曜日

      マイクロステップ駆動

      ステッピングモータを回すとき、マイクロステップ駆動のデメリットってあるのか?

      1-2相励磁と2相励磁だと、
      • トルク
      • 消費電力
      • 高速回転のしやすさ
      といったところがトレードオフになったと思う.

      2008年8月16日土曜日

      2008-08-16_0928 on Flickr - Photo Sharing!

      2008-08-16_0928 on Flickr - Photo Sharing!

      google ブログの文法

      構造を表現するのが wiki より面倒?リストはあるが見出しがメニューにない。HTML を直接書くのか?

      投稿毎に表示/非表示の設定を blogger だとできることを発見(^^)

      が。試そうとしたが、ログインせずにブログを見る方法がわからず。(--?
      結果が不明。

      mywiki にしてみる

      wiki なサービスは MyWiki.jpにしてみた。

      理由は、このサービスが Pukiwiki ベースだったから。文法を新たに覚えなくてよいから。

      ウェブサービスの基本的な使い方は次のようなものになりそう。

      情報収集
      とにかく気になった情報を収集するのは tumblr + google bookmark .
      tombloo を使ってマルチポストをするのがバックアップになってよさげ。
      tumblr のほうが share on tumblr でお手軽なのだが、検索のしかたがわからん(-_-;;;

      なので、google bookmark で検索する。
      日々の記録
      時系列に記録を残すのはブログがよさげ。はてなと google とどー使い分けよう(?_?)

      まとめサイト
      ある程度情報がまとまったら Wiki においておきたい。blog だと埋もれそう。

      2008年8月15日金曜日

      wiki なサービスを提供しているところ

      ブログではなく wiki なサービスを提供しているところはどこか?

      google bookmark とは

      firefox に「ブックマークする」を表示させていた(^^;

      自分の google bookmark なページ

      tombloo と google

      tombloo を使うと、tumblr だけでなく、はてなブックマークや google ブックマークに同時にポストできるらしい。share on tumblr よりクリック数は増えるが、tumblr の検索ができない以上、こっちが有効な解決策かもしれない。

      はてなの bookmark は作っていたが使ってなかった。(^^;

      google はブックマークを作ってなかった。比較のために作ってみよう。

      tumblr内の検索(2)

      うむ。はてなからと違って文字化けはしない。(^^)

      しかし、検索キーワードで検索がひっかからない。。。(-_-;
      サイト名の URL まではあっている筈。それ以上に設定・指定が何か必要なのか?

      tubmlr の検索

      tumblr の自分の過去記事を検索したい。ぐぐったところ、方法が見つかったが、
      はてなからではうまくいかなかった。さて、こちらではどうか。







      はてなの日記

      はてなの自分の日記にリンクするテスト。

      はてなからこっちにもりんくしてみよう!

      ブログサイトはどこにする?

      グーグルにブログを作っていたことをすっかり忘れていた(^^;

      しかも、北京で作っていたらしい。。。いやー半年前の自分は他人だなゃ。

      で。さっきはてなにも日記を書いてみた。はてなの機能を使いたかったから。
      さて。どこにどんなことを書こうか?

      自分の wiki と使い分けのルールが必要そう。

      基本的には、ブログ(日記」)はフローでウィキはストック。整理した情報のおき場所としては wiki のほうが見やすいのではないか。

      ほんと?それは view の問題な気がする。ブログは基本的に時系列に書く。
      wiki はテーマごとにページを作る。

      しかし。ブログにもカテゴリは設定できるし、クロスリンクやキーワード検索もできる。
      とすると、実質的には差はないのかもしれない。

      2008年3月8日土曜日

      謎のウェブアクセス制限

      google のブログにページを作成することは出来るのに、作ったページをみることは
      出来ないらしい。謎の検閲方針。

      北京の春

      ネットで発見した URL を保存する目的でこのブログを作成することにした。

      本来ならば、お手軽なブックマークとしては tumblr を、ちゃんとしたブックマークは
      自分の Wiki ページに作成することにしていた。

      しかし。北京からはなぜか tumblr にはアクセスできず。自宅サーバは ADSL不調で
      繋がらないので、電源を落としてきた。

      そういえば、はてなにアカウントを作っていたはず、と思ってアクセスしてみるものの。
      ユーザ名とパスワードを思い出せず。(自宅のPCに情報があるはず)

      で。Gmailにアカウントを作ったことだし、Google のブログにブックマークをしてみむとして
      するなり。